競馬は、馬場状態が結果に大きな影響を与える事もありますが、当然のように脚質による結果の違いも考えられます。
ここでは、馬場状態と脚質の関係を説明するために前置きとしていくつかの関連事項を含めてまとめています。
馬場状態によって異なる競馬の結果
馬場状態によって異なる競馬の結果は、競馬予想を少しでもやったことのある方なら理解できると思います。
馬場状態には、芝・ダートといった根本的な馬場状態に加えて、天候による馬場状態の悪化で、重馬場や不良となったためにおこるレース結果への影響の事になります。
馬場状態の影響は、脚質的な部分から見ても充分に当てはまるファクターは存在しますが、何よりも、馬そのものの血統や爪の形などそもそも重馬場や不良馬場への適性が最重要となります。
脚質による競馬での有利不利とは何か?
馬場状態ではなく、脚質による競馬での有利不利について考えると、いくつかの面で脚質による違いが出てくることになります。
多頭数での競馬の時には、単純に考えるとできるだけ前でレースができる馬、逃げや先行といった脚質の馬が有利になることが多くなります。
追加項目として考えるのであれば、出走メンバー全体の中での脚質の多さもレースの展開を大きく変えることになります。
逃げ・先行馬ばかりになるとスタートからの位置取りが激しいハイペースになるので、差し・追込の脚質の馬が有利になりますし、逃げ馬が少なく、差し・追込馬が多い時はスローペースになり、逃げ・先行馬が有利になります。
具体的な例をあげると、とんでもない穴馬が逃げて勝ってしまうケースがスローペースでの逃馬が単騎の時におこるパターンです。
後方で人気馬の多くが差しや追込の時にノーマークの逃げ馬が自身のペースで逃げてしまう時や、人気のある差し馬が、前を逃がさないようにするために後方で自身のペース以上の位置取りをしてしまって直線で失速などという展開になるのはこのような場合です。
断然の1番人気が失速をしてしまうパターンも脚質による展開の不利が影響をすることが多くあります。
強い馬でも外々を回されたのでは、よほど実力差がなければ勝てませんし、内をつくと前が塞がれてしまいそのまま失速というのも良くみられる展開です。
このように馬場状態以上に展開による脚質の有利不利があるという事をふまえた上で、馬場状態による脚質の有利不利も考えてみましょう。
重馬場や不良馬場での脚質による有利不利とは?もっとも影響がでるのはダート
馬場状態が悪い時に脚質による影響が最も大きくでるのは、ダートレースになります。
ダートレースは、馬場状態が悪くなると脚抜けが良くなることから、逃げ・先行馬にとっては有利な展開につながることが多くなってきます。
もちろんコースの形態や距離によっては、枠順なども重要な要素にはなります。
しかし基本的にダートの馬場状態が悪い時は、差しや追込馬は常に前の馬が跳ね上げる泥をかぶりながらのレースになるので、中には走る気をなくしてしまう馬もいますし、気性的な問題のある馬はかなり厳しいレース展開になることが予想されます。
その中でも最も大きな影響がでるのは、地方競馬場の小回りコースになりますが、中央競馬でも福島競馬場や小倉競馬場、中京競馬場といった比較的小回りのコースでは地方競馬と同じような結果になりやすいですし、いくら東京の直線が長いといっても、芝コースに比べるとダートコースはかなり短くなりますので、やはり頭数にもよりますが、前でレースができることが不利につながる事は少ないと考えられます。
強い馬は本当に強い
当たり前のことになりますが、強い馬は展開や馬場状態も無視して勝ってしまう事もあります。
実際に名馬と呼ばれる馬の中にも差し馬や追込馬はいますし、どのような展開や馬場状態になっても、全てをはねのけて勝ってしまう馬もいますので、そのような別格の馬は根本的な物差し自体が異なると考えるべきだと思います。
あくまでも、脚質と馬場状態の関連性に関しては、ほぼ同等の強さの馬とのレースにおける考え方が基本になっています。
本当に強い馬はそのような事は関係なくなるというのも競馬の奥の深さだとは思いますが、見方を変えると、良馬場であれば複勝圏内にも残れないと思われるような馬も、馬場状態によっては逃げる事で3着以内を守る事も考えられます。
どちらにしても、ダート戦の不良馬場の時には、逃げ・先行を基本に予想を組み立てるのもひとつの考え方だといえます。
まとめ
競馬において、馬場状態や脚質というものが、レースそのものに与える影響はかなり大きいという事は容易に理解できると思いますが、個々のファクター以外にも出走メンバー全体の脚質や不良馬場への適性なども考慮すると一概にどの脚質が、不良馬場で有利なのかを決めるのは難しいとは思います。
そのような状況においても、あえて馬場状態の悪いダート戦では、逃げ・先行が有利になることが多いと言えるのは、逃げ・先行馬に有利になる要素よりも、差し・追込馬にとって不利になる要素の方があまりにも多いというのが最終的な理由になるといえます。
もちろん逃馬が有利と言っても、残りの馬もほぼ逃げ・先行であれば、馬場状態に関係なく差し・追込馬が有利になる事も考えられますし、出走頭数や枠順が脚質や馬場状態以上にレースへの影響を大きくしてしまう事も考えられますので、臨機応変な対応が求められます。
こんな記事もおすすめ
>> ダートコースの必勝法・強い血統はなに?ダートの特性から天候による馬場状態への影響などを徹底分析!
>> 血統と体つきが大事!重馬場に強い馬を見極める具体的な方法
楽天マガジンなら月418円(税込)で競馬雑誌が読み放題!
競馬予想のために競馬雑誌を読む方は多いと思います。ですが、紙の競馬雑誌は1冊700~1000円くらいかかるので、「毎回買うのは高い...」という方も多いのではないでしょうか?
実はPCやスマホアプリで使える雑誌読み放題サービスの楽天マガジンなら、月額418円(税込)で有名競馬雑誌「週刊Gallop」「サラブレ」含め、600誌以上が読み放題なんです!週刊Gallopとサラブレを1冊ずつ買うだけで1700円くらいかかるので、それだけでもお得ですよね。競馬雑誌以外にも、IT・ガジェット、ビジネス、芸能エンタメなど様々なジャンルの雑誌が読めるので、競馬の息抜きにもおすすめです!
さらに初回登録後31日間は無料でお試し可能なので、月々の競馬雑誌の費用に悩んでいる方は一度試してみてはいかがでしょうか?
↓楽天マガジンの無料お試し登録(31日間無料)はこちら
>> 月額418円(税込)で約500雑誌が読み放題!楽天マガジン
↓楽天マガジンの登録手順や使用してみた感想はこちら
>> 500誌以上読み放題の楽天マガジンで競馬雑誌を読んだ感想【サラブレ・週刊Gallop】