競馬初心者から上級者まで楽しめる競馬情報サイト

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

競馬の鞍の役割とは?鞍の歴史、重さ・種類、馬に与える影響について

競走馬についている鞍は競馬をするにおいて無くてはならないものです。

 

競馬に詳しくない人には何のために装着しているのかわからない人も多いでしょう。

 

当記事では鞍が与える影響や鞍の役割に関してまとめました。

 

鞍の歴史

人間と馬の関わりは古くから存在していました。

 

日本では戦国時代の武将が馬の上で指揮するイメージが強く、中国でも三国志の時代では敵陣に討ち入るために武将が馬の上で鼓舞していました。

 

西洋の歴史をたどっても例外ではなく、フランスの画家ジャック=ルイ・ダヴィットのアルプス越えのナポレオンという作品ではナポレオンが愛馬であるマレンゴに乗った絵を描き、世に広めました。

 

近代史を辿っても、明治の北海道開拓において、ばん馬が農耕面で活躍しましたし、日露戦争においては伊予松山出身の秋山好古が日本近代史史上初となる騎兵隊を設立しました。

 

このように、馬と人の関わりは古くから存在しているものの、馬の骨格は人を乗せるために進化しているわけではなく、馬の背中にいきなり乗馬しても不安定なのです。

 

そのため、馬に安全に乗る、また、馬の負担を軽くするために馬具を装着します。

 

鞍も馬具のひとつです。人間が乗馬をする際に、不安定さをなくすことと、人間が乗ることで加わる負担をなくすための道具なのです。

 

鞍の素材

鞍を装着することで人が乗っても人馬の負担は解消されましたが、鞍をつけること自体は負担にならないのでしょうか?

 

鞍の素材はもともとは木製が主流でしたが、現在は革製が主流となっています。

 

木製よりも革製のほうが柔らかいのが特徴ですね。

 

鞍の種類

競馬で使用される鞍は主に3種類あります。

 

一つ目は競馬鞍

レースで使われている多くの鞍はこの競馬鞍です。

レース鞍・レースサドルとも呼ばれます。

 

騎手の斤量には騎手の体重以外にも鞍やヘルメットも含まれています。

そのため、競馬鞍は重さ500gから1キロに満たない非常に軽いものが使われています。

 

基本的に座る部分しかありません。

鐙(あぶみ・鞍の両わきに下げて脚をかけるもの)もつま先がわずかにかかる程度の大きさしかなく、素人ではとても扱えない代物です。

 

 

二つ目は障害鞍です。

競馬では障害レースで使われています。

 

後矯(こうきょう)という、椅子の背もたれのようなものがついているのが特徴ですね。

膝あての部分が柔らかく、あおり革がせり出しているため、膝の固定ができ、前傾姿勢を取りやすくなっています。

 

 

三つ目は馬場鞍

 

正反動といって、お尻をくっつけたまま乗馬するのに適した鞍です。

後矯が長く、お尻が付く部分も深くしっかり座れるようになっているのでバランスも良く、長時間乗馬するのに適しています。

 

 

なお、障害鞍と馬場鞍の中間くらいの鞍を総合鞍と言います。

 

主に乗馬クラブ等で用いられる鞍で、競馬では基本的に使われません。

障害鞍のよさと馬場鞍のよさを足して二で割ったような鞍で、誰にでも扱いやすい鞍です。

 

騎乗時の鞍の役割

競馬においての騎乗姿勢は馬を両足で挟むようにして騎乗します。

平場にせよ障害にせよ完全に鞍に座るわけではなく、あぶみに足をかけて前かがみの姿勢で騎乗します。

 

少しでも背筋が高ければ風の影響を受けるため、極力上半身は水平に近い形で騎乗します。

 

そのため、スピードが最大限発揮させるには鞍は極力風の抵抗を受けない水平なものが採用されます。

 

そこで疑問に思うのは、あぶみは存在価値がありますが、鞍はそこまで重要ではないのかという点でしょう。

 

あぶみを下げていることから存在理由はありますが、ぶらさげるだけなら鞍じゃないくてもいいと思いがちです。

 

しかしながら、鞍にしかない役割もあるのです。

 

斤量面における鞍

競馬にはレースごとに定量戦・別定戦・ハンデ戦があります。

 

定量戦とは馬の性別と年齢に応じて決められた斤量を背負って走るレースです。

別定戦は馬の性別・年齢にくわえて、その馬の勝利数や獲得賞金額に応じて斤量が変わるレースです。

ハンデ戦はハンデキャップ委員(ハンデキャッパーともいいます)が出馬を表明したすべての馬が対等に戦えるように、斤量を調整するレースです。

 

 

3歳の頂点を決める日本ダービーは別定戦で、ダービーの日に開催される目黒記念はハンデ戦です。

 

さて、ハンデを背負うときはどうやって負荷をかけるのでしょう。

 

それが馬の背に乗せる鞍なのです。

 

ハンデを課すとき、鉄の鉛板を騎手は装備します。

騎手が身に着けるプロテクターに、その鉛板を入れるポケットがあるのですが、馬が付けている鞍の内側にも鉛板を入れるポケットがついています。

 

騎手のプロテクターにハンデ相応の鉛板をつけたら、直線でムチを入れるときなどに動きが鈍くなります。

逆に、鞍に板をつけすぎたら馬の動きが鈍くなります。

 

そのため、騎手はプロテクター・鞍にそれぞれ分散しながら鉛板を装着しています。

 

鞍の取り付け。馬は苦しくないの?

鞍の役割は以上となります。

 

最後に、鞍の取り付け方を説明します。

 

馬にとって鞍は身体に固定するものです。

しかも、しっかりと固定しないといけません。

 

毛の上から直接装着するので馬は正直なところ嫌がります。

これは、JRAの馬も例外ではありません。

 

ですが、レースに出ている馬は鞍をつけていても非常におとなしいですね。

 

これは、デビューする前に鞍に慣れるようトレーニングしているからです。

 

鞍に慣れていない馬は、鞍をむりやり固定しても大暴れしてしまいます。

そのため、馬房の中でストラップという革の帯、人間のベルトのようなものを馬の前肢と前肢の間、ちょうど鞍が取り付けられる場所に固定します

 

そうすることで圧迫に慣れ、鞍がつけやすくなります。

 

そのストラップは、トレーニング中はもちろんのこと、馬房に入ってからでも固定されたままです。

極力長時間つけることで慣れさせています。

 

慣れた馬は鞍をつけてもそこまで嫌がりません。

また、ストラップで強く固定されているのに慣れているので鞍できつく固定しても大丈夫なのです。

 

まとめ

騎手はレース中、鞍の上に座ることがないため、鞍の存在理由がいまいちつかめなかった人も多いんじゃないかと思います。しかしながら、斤量を課すためのポケットがついていたり、鞍の種類も多く存在することが分かりました。

 

競馬でもあまり目立たない鞍ですが、鞍の役割は競馬において欠かせません。

 

こちらの記事もおすすめ

>> 騎手に体重制限はあるの?適正体重は何kg?

 

トップへ戻る