競馬初心者から上級者まで楽しめる競馬情報サイト

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

競馬の先行馬とはどんな馬?逃げ馬との違い、先行馬が有利なシチュエーション

競馬には、その馬の特徴に合わせていろいろな脚質があります。

 

よく言われているのが4つのタイプで、逃げ、先行、差し、追込みです。

 

それぞれに特徴があります。

 

今回は先行馬の特徴を紹介したいと思います。

 

逃げと先行はどのように違うのかなども書いていきます。

 

競馬の先行馬とはどのようなものなのか?

先行馬とは、逃げ馬の次の位置につけてレースを進める馬のことを言います。

 

逃げ馬をマークしながら最後の直線で前に進出してレースに勝つというのが先行馬の理想の形と言えます。

 

順番で言えばレースがスタートして前から2番手、3番手あたりにつける形でレースを進めます。

 

理想は、2番手3番手ですがレースに出走するメンバーやレースの展開によって大きく変化します。

 

例えば、レースに出走するメンバーの中に逃げ馬や同じ先行タイプの馬が多く出走する場合には先行争いに巻き込まれることもありますし、理想のポジションを奪えないこともあります。

 

逆にレースに出走するメンバーの中に自分以外の馬は後ろから行く馬が多くいるという場合は、自分が先頭つまり通常は逃げ馬がおこなうことを先行馬がハナ(先頭)に押し出されて、逃げなけらばならないというケースもあります。

 

 

競馬における逃げ馬と先行馬の違いとは?

逃げ馬と先行馬両方とも前に行く馬だからだいたい同じでしょ?と多くの人が考えているかもしれませんがそれは違います。

 

逃げ馬はゲートが開いたら、ハナつまり先頭を奪うために加速して前に出ます。

そして、自分のペースに落として逃げるのが逃げ馬です。

 

つまり、逃げ馬は先頭にたってレースの流れをつくる役割をします。

その流れがハイペースであれば、前に行く馬達は非常に苦しくなりますし、逆に後ろから行く馬には有利に働きます。

 

先行馬は、基本的には逃げ馬をみながらレースを進めます。

もちろん展開にもよるので必ずしも、逃げ馬の後ろにいるとは限りません。

 

 

先行馬が有利とされるのはどんな時?どんな場所?

逃げ馬先行馬に有利なときは、まずは雨などで湿った馬場状態となるときです。

 

この場合時計も速くなりがちです。

前に行った馬たちがなかなか止まらないので、前に行った馬たちでレースが決まるということが多いです。

 

また、競馬場ごとにも有利なところと不利なところがあります。

例えば、直線の短いところなどです。

これは、地方競馬場で多いのですが小回りコースで最後の直線が短いところでは、前にいった馬達が有利になります。

 

逆に、前に行った馬達が不利になるのが、直線が長いコースです。

例えば、地方競馬で言えば大井競馬場の直線が長いですし、中央競馬で言えば、新潟競馬場の直線、東京競馬場なども長いのでこういう直線が長かったり、広いコースでは後ろから行く馬達にとって力を出しやすい環境になります。

 

 

レースの予想に先行馬をどう扱うか?

これは、難しいところです。

 

地方競馬でも中央競馬でもまずは当日の天候や馬場状態を確認しておく必要があります。

 

それによって先行馬をどのように扱うかがかわります。

 

例えば、よくあるのがさきほどもあげた天候が悪かったり、馬場が湿った状態の時には当然前残りなど前に行く馬達にとって有利になります。

 

ですから、こういう時には、前に行く馬から購入すると良いでしょう。

人気のない馬であっても要注意です。

逆によく、差しが決まるというような時には、先行馬よりも後ろから行く馬に目を向ける必要があります。

 

また、出走するメンバーの中に逃げ馬や先行馬がたくさんいるときにも、後ろからくる馬に注意が必要です。

激しい先行争いで前半に脚を使うと最後に脚があがてしまい後ろから差されることが多いのでその辺も予想に入れておく必要があります。

トップへ戻る