園田競馬場(全長1051m)は、日本にある競馬場の中で最も小さな競馬場です。
213mという長さのゴール前の直線以外は全てカーブ、という非常に珍しいコースでもあります。
中央競馬に所属している岩田康誠騎手や小牧太騎手が地方競馬騎手時代に大活躍した競馬場としても知られていますよね。
ここでは、園田競馬場の距離別のレース傾向と特徴を初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
馬券検討に使えるものばかりですので、どうぞご覧ください!
コース距離別のレースや馬場傾向と特徴
園田競馬場の大きな特徴は、馬場の内側の砂が深めで走りにくい事です。
逆に馬場の外側は砂が軽く、馬が走りやすい設定になっていますので、「内枠<外枠」という傾向が強い事をまず覚えておいてください。
それでは、距離別のレース傾向を見ていきましょう。
オッズパークなら馬券を買うだけで最大10%のポイント還元!
↓今すぐ無料登録する
>> 地方競馬のライブ映像無料配信中!
地方競馬へ投票するならオッズパーク
820m
2コーナー奥にスタートゲートが設置されています。
逃げ・先行馬ばかりが出走しますから、先行争いが激しくなってしまいますが、前残りになるケースが多くみられます。
1230m
直線入り口付近からスタートして、競馬場を1周します。
他の競馬場の1200m前後のレースは、コーナーを2度回る事がほとんどですが、園田競馬場ではコーナーを4度回ります。
820mと同様に、行ったもん勝ちというコースですから、逃げ・先行馬が圧倒的に有利です。
1400m
4コーナー奥にあるポケット地点からスタート。
コーナーばかりで忙しい競馬になりやすいのが園田競馬場の特徴ですが、1400mは最初のコーナーまでの距離が長いため、極端なハイペースになる可能性は低めです。
基本的には逃げ・先行馬が有利ですが、4コーナーの出口までにポジションを押し上げる事ができる器用な差し馬の台頭には注意してください。
1700m
向正面からスタートし、コースを1周半します。
コーナーを6度回りますから、器用に立ち回る馬が優位に立ちます。
でも、砂の深い馬場の内を通ると不利になってしまうので、真ん中から外の枠を引いた馬を積極的に狙っていきましょう。
1870m
2コーナー奥のポケット地点からスタート。
1700mと同様に、コーナーを6度回りますが、最初のコーナーに入るまでの距離が長いため、遅いペースになる事が大半。
先行力のある逃げ・先行馬が有利です。
2400m
毎年3月初旬に行われる重賞レース・六甲盃専用のコースです。
六甲盃以外で2400mのコースが使用される事はありません。
4コーナー奥にあるポケット地点からスタート。
1400mよりは若干前にスタートゲートが設置されます。
競馬場を2周する長距離戦ですから、何よりもスタミナの有無が重要視されます。
1700mや1870mで追走に苦労している馬が2400mで一変しますので、注意してください。
園田競馬の当て方は?騎手リーディング上位5名に注目!
園田競馬場のレースの馬券を買いたいけれど、園田の馬は全然分からないし…。
という方におすすめしたいのが、騎手だけで馬券を買う「騎手買い」です。
園田競馬場は騎手間の実力差が大きいので、リーディング上位騎手が乗る馬を軸にしておけば、ビギナーでも馬券が的中するケースがあります。
特に注目してほしい騎手がリーディング上位5名。
近年の園田競馬場を支えてきた、川原正一騎手、木村健騎手、田中学騎手の「3強」に、成長著しい下原理騎手と吉村智洋騎手を加えた5名の騎手から馬券の軸を選んでいきましょう。
オッズパークなら馬券を買うだけで最大10%のポイント還元!
↓今すぐ無料登録する
>> 地方競馬のライブ映像無料配信中!
地方競馬へ投票するならオッズパーク
園田競馬を本気で攻略したい方へ
園田競馬を攻略したい方には、無料で地方競馬の馬券購入、専門記者による予想解説まで見れるオッズパークがおすすめです。
無料登録は下のリンクからどうぞ。
>> 競馬は週末だけじゃない!
オッズパークなら毎日競馬が楽しめる
こちらの記事もおすすめ
>> 川崎競馬場のレース傾向と特徴は?初心者でも使える攻略法
>> 大井競馬場のレース傾向と特徴は?初心者でも使える攻略法
楽天マガジンなら月418円(税込)で競馬雑誌が読み放題!
競馬予想のために競馬雑誌を読む方は多いと思います。ですが、紙の競馬雑誌は1冊700~1000円くらいかかるので、「毎回買うのは高い...」という方も多いのではないでしょうか?
実はPCやスマホアプリで使える雑誌読み放題サービスの楽天マガジンなら、月額418円(税込)で有名競馬雑誌「週刊Gallop」「サラブレ」含め、600誌以上が読み放題なんです!週刊Gallopとサラブレを1冊ずつ買うだけで1700円くらいかかるので、それだけでもお得ですよね。競馬雑誌以外にも、IT・ガジェット、ビジネス、芸能エンタメなど様々なジャンルの雑誌が読めるので、競馬の息抜きにもおすすめです!
さらに初回登録後31日間は無料でお試し可能なので、月々の競馬雑誌の費用に悩んでいる方は一度試してみてはいかがでしょうか?
↓楽天マガジンの無料お試し登録(31日間無料)はこちら
>> 月額418円(税込)で約500雑誌が読み放題!楽天マガジン
↓楽天マガジンの登録手順や使用してみた感想はこちら
>> 500誌以上読み放題の楽天マガジンで競馬雑誌を読んだ感想【サラブレ・週刊Gallop】