競馬初心者から上級者まで楽しめる競馬情報サイト

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

競馬のパドック情報を見れるブログ、サイト5選

 

どのレース前にも必ずあるパドックですが、よく「毛づやがいい」「踏み込みが浅い」などといった専門用語が聞かれます。

 

どの部分を言っているのか、どういう見方をするべきなのかを解説してくれるサイトや、競馬場に行けずにパドックが見られないという方にも現地速報もふまえて使用できるサイトなどがあれば便利ですよね。

 

ここでは、パドックに関するサイトを5つ紹介したいと思います。

 

競馬のパドックに関する情報サイト5選

主にパドックの参考になるサイトやブログを5つ紹介します。

 

1. 極ウマプレミアム

「極ウマプレミアム」もメインレースのみになりますが、パドック速報を提供してくれます。

 

極ウマプレミアムのパドック速報では、よくあるどの馬も無難なコメントをするというようなものではなく、馬券に絡む可能性が高い馬のみをピックアップしてくれます。

 

極ウマプレミアムは言わずと知れた日刊スポーツが運営している競馬サイトなので、選りすぐりの実力派記者がたくさんいます。

 

2. 初心者のためのパドックの見方

せっかく競馬場に行ってパドックを見ても、馬の善し悪しがわからないという方におすすめなのが、「初心者のためのパドックの見方」。

 

難しいことは書いていなく、これだけは頭にいれておいた方がいいという基本的なことが書かれているので、競馬場に行く前、パドックを見るときにパッとチェックしておきたいところです。

 

少し引用させてもらうと、パドックを見る場所を固定するなど、誰でも出来ることが書いてあります。

 

また、パドックの前半は脚元やトモなど細部をみて、後半はその馬の全体を見るなど、これは慣れてきたら自身のスタイルに合わせてやりやすいように変えてもいけると思います。

 

そんなことかと思う点もあるかもしれませんが、見てみて損はないでしょう。

 

3. 競馬ブックのホームページ

「競馬ブック」のホームページでもパドックの見方について、解説しています。

 

動画もありますので、参考になるかと思います。

 

パドックの見方は別に必要ないから、レース前の様子が知りたいという方には、「競馬ブックWeb」「競馬ブックSmart」がおすすめです。

 

本場開催は後半6Rから、ローカルは後半4Rからの提供となりますが、発走15分前頃にはパドックの様子を提供してくれます。

 

また、A、B、C、無印と4段階評価に分かれ、その馬の状態に関する一口コメントもあり、またパドックの様子から気になる穴馬も同時に提供してくれるので、レース直前の最後のひと押しになってくれるでしょう。

 

http://www.keibabook.co.jp/homepage/movie/paddok/

 

4. 元競馬ブック記者 川田英太の競馬予想ブログ

 あとは、ブログになりますが、「元競馬ブック記者 川田英太の競馬予想ブログ」というものがあります。

 

こちらもパドックの様子、評価をブログにて更新しています。

 

特別レースのみになりますが、レース15分前には更新されるのでこちらも予想の参考にできると思います。

 

http://keibakawata.com/

 

5. グリーンチャンネルWeb

最後にパドック専門ではありませんが、「グリーンチャンネルWeb」や「レーシングビュアー」でできる限り自身でチェックすることを推奨します。

 

パドックは全く予想に取り入れないという方であれば、見なくてもいいとは思いますが、何かサイトのパドック評価を参考にするのであれば、ほんの数分でも自身で確認するということは馬券を買う上で重要です

 

その上で、サイトの評価と自身の評価を比較するというのは大事な作業でしょう。

 

http://sp.gch.jp/gchW/webContents/html/portal.html

 

最後に

よく競馬場に行けば、30年以上パドックを見ているが、完璧にはわからないというおじちゃんがいると思います。

 

騎手の方でもわからないとも言いますし、実際はその通りだとは思います。

 

馬を見るということは一朝一夕では身につかないことでしょう。

 

その近道の一つとして、よく言われる“横の比較よりも縦の比較”というのが重要になってくるでしょう。

 

できるだけパドックに足を運び、その馬の好走時、凡走時のパドックの状況を把握するのがいいでしょう。

 

繰り返しになってしまいますが、パドックをまず自身で見てその上で上記に記載したパドック速報や評価と重ね合わせて比較するというのが大事だと思います。

 

そうすることによって回収率にも影響を及ぼしてくると個人的には思います。

トップへ戻る