競馬には理解しにくい競馬の世界特有の専門用語が数多く存在します。
ここでは「軸馬」という専門用語をご紹介します。
好きな馬番や枠番の色、お気に入りの馬名や騎手で馬券を購入する初心者の方は多いと思いますが、なかなか的中しませんよね。
安定して馬券を的中させたい!とお考えの馬券初心者の皆さんにも、軸馬の決め方・選び方をわかりやすく解説しますので、どうぞご覧ください。
軸馬とは?
馬連や3連複、3連単といった連勝式馬券を購入する時に、馬券の圏内(馬連なら2着、3連複・3連単なら3着)に入る可能性が高い、と馬券購入者が考えた馬の事をいいます。
流し馬券を購入する場合は1頭、フォーメーション馬券を購入する場合は2頭以上の馬を軸馬として、軸馬以外の馬の何頭かを軸馬の相手に置きます。
スポーツ新聞や競馬専門紙の馬柱で「◎」の印がついている馬が必ず1頭存在しますが、「◎」は各競馬記者の軸馬である事を示しています。
競馬歴が浅いうちは軸馬を決めるのも大変ですから、競馬記者の「◎」を信頼してみるのも良いかもしれません。
軸馬を決めるポイントは?
(1)騎手
年間リーディング(最多勝争い)のトップ10にランクされている騎手が乗っている馬にご注目ください。
年間リーディングのランキングが上位であればあるほど能力の高い馬に乗っている可能性が高いですから、年間リーディングで上位をにぎわしている騎手から素直に狙ってみるのが得策だと考えます。
(2)前のレースの成績
競馬のレースには、前のレースで1着になった馬もいれば、最下位になった馬もいます。
前のレースの成績が良かった馬は次のレースでも上位争いをする可能性がありますので、積極的に狙っていきましょう。
また、前のレースの成績が悪い馬であっても、前のレースの敗因が明確であれば前のレースからの巻き返しが期待できます。
例えば、前のレースで他馬に妨害をされてしまったり、雨の影響で馬場が悪くなって全然走らなかったり、と実力以外の要素で大きく負けてしまった馬の激変には注意してください。
(3)レース展開
ある程度軸馬から馬券を購入する事に慣れた皆さんは、馬券を購入するレースの展開を予想してみてください。
一般的には、
スローペース → 逃げ馬・先行馬有利
ハイペース → 差し馬・追い込み馬有利
となっていますので、馬券を購入するレースがスローペースなのかハイペースなのかを予想しておくと、逃げ馬や先行馬を狙えば良いのか、差し馬や追い込み馬を狙えば良いのかをスムーズに判断する事ができます。
逃げ馬や先行馬の出走頭数が多ければ多いほどハイペースになる可能性が高いので、逃げ馬・先行馬が何頭出走するのかにご注目ください。
また、レース展開はスポーツ新聞や競馬専門紙で競馬記者が分析をしている場合がありますから、最初のうちはプロのレース展開予想を参考にするのも良いと思います。
こちらの記事もおすすめ
>> 初心者でもできる!競馬の強い馬の見分け方、4つの重要ポイント
>> 競馬の逃げ馬の見つけ方!予想ファクター、歴代の有名な逃げ馬一覧
>> 激走馬の見つけ方とパターンとは?激走馬を絡めた馬券の買い方も紹介
楽天マガジンなら月418円(税込)で競馬雑誌が読み放題!
競馬予想のために競馬雑誌を読む方は多いと思います。ですが、紙の競馬雑誌は1冊700~1000円くらいかかるので、「毎回買うのは高い...」という方も多いのではないでしょうか?
実はPCやスマホアプリで使える雑誌読み放題サービスの楽天マガジンなら、月額418円(税込)で有名競馬雑誌「週刊Gallop」「サラブレ」含め、600誌以上が読み放題なんです!週刊Gallopとサラブレを1冊ずつ買うだけで1700円くらいかかるので、それだけでもお得ですよね。競馬雑誌以外にも、IT・ガジェット、ビジネス、芸能エンタメなど様々なジャンルの雑誌が読めるので、競馬の息抜きにもおすすめです!
さらに初回登録後31日間は無料でお試し可能なので、月々の競馬雑誌の費用に悩んでいる方は一度試してみてはいかがでしょうか?
↓楽天マガジンの無料お試し登録(31日間無料)はこちら
>> 月額418円(税込)で約500雑誌が読み放題!楽天マガジン
↓楽天マガジンの登録手順や使用してみた感想はこちら
>> 500誌以上読み放題の楽天マガジンで競馬雑誌を読んだ感想【サラブレ・週刊Gallop】