競馬初心者から上級者まで楽しめる競馬情報サイト

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

斤量とは?負担重量による競馬の有利不利。芝・ダートにおける斤量の影響の違い

斤量とは、レースでの施行条件によって、競走馬がレースに出走する時に背負う負担重量の事です。

 

斤量は以下の式で求められます。

斤量 = 騎手の体重 + 騎手が身につけているもの(勝負服やプロテクター)と所定の馬具(鞍など)の重量

 

レースによって違う斤量の決め方、種類。

 

負担重量には定量・馬齢・別定・ハンデの4つがあり、定量と馬齢には各馬の間には斤量差は存在しません。

 

残りの2つ、別定とハンデには各馬の実績や競走能力によって斤量差が生じます。

 

定量戦、馬齢戦

定量戦はGⅠレースなど、実力が結果にそのまま反映される必要があるレースに採用され、馬齢戦2,3歳時に牡馬と牝馬の成長力に差がある時期(サラブレッドは若年期には牝馬の方が成長が早いため、牝馬と牡馬の間に斤量差があります。)に採用されます。

 

別定戦

別定戦獲得しているタイトルや賞金額によって斤量を決めるシステムのレースで、GⅠの前哨戦である産経大阪杯や毎日王冠等のGⅡ競走で採用されています。

GⅠタイトルを持つものは+2㎏、GⅡタイトルを持つものは+1㎏となったり、獲得賞金が2000万円毎に+1㎏など、それぞれのレースによって斤量の決め方が決まっています。

 

ハンデ戦

ハンデ戦とは、JRAのハンデキャッパーと言われる人が出走馬の過去の実績や近走内容からゴール前で一線になる想定で斤量を決めるシステムのレースです。

 

 

施工条件以外で斤量が変わるケース

 

この様に出走馬の斤量はレースの施行条件によって定められており、施行条件以外で斤量が軽くなる場合もあります。

 

減量騎手

一つ目は減量騎手の起用です。

 

減量騎手とはデビューから5年未満で通算勝利数が30勝以下なら3㎏、50勝以下なら2㎏、100勝以下なら1㎏負担重量が軽減できますが、特別戦とハンデ戦は除かれます。

 

馬齢

二つ目は馬齢による負担重量軽減です。

 

3歳馬は夏のシーズンになると、4歳以上の古馬と一緒のレースに走ります。

この時、体がまだ完成仕切っていない3歳馬には負担重量軽減が行われ、6月だと5㎏、7月なら4㎏と翌年の3月まで対等に戦える恩恵が与えられます。

 

南半球産の馬

三つ目は南半球産の馬に与えられる斤量軽減の恩恵です。

 

これは、南半球産の馬は北半球産よりも約半年産まれるのが遅いので、成長に差があるため2歳7月から4歳8月まで距離などに違いはありますが、4㎏~1㎏の負担重量軽減の恩恵が有ります。

 

斤量はレースにどのくらい影響を与えるのか?

この様に斤量が決められているのですが、この差はレースにどのような影響を与えるのでしょうか?

 

芝のレース

芝のレースでは、斤量が重くなると地面との反発力が弱くなり、瞬発力に影響が出ます。

このため、別定戦やハンデ戦で斤量が重い馬は前々で競馬をしたり、スパートの仕掛けが速くなる傾向があります。

 

また芝の重馬場では、ただでさえ良馬場よりもパワーが必要なのに斤量を背負う事により、それ以上のパワーが必要になります。

芝のレースでは実力があるのに、斤量を背負った馬が軽い馬に負かされる最大の原因はここにあると思われます。

 

 

ダートのレース

ダートのレースでは芝のレースとは少し傾向が違います。

ダートで走る馬は元々がパワータイプで、なおかつ馬体重が500㎏を超える大型馬が多く、斤量が1㎏ぐらい増えても気にしないタイプが多い傾向にあります。

 

また、ダートレースは先行馬の方が有利にレースを進める事ができるため、瞬発力への影響は関係ないのが実情です。

ダートの重・不良馬場では良馬場よりもパワーが必要ではなくなるため、斤量の影響をより受けない事が多いと言えます。

 

負担重量の観点から言えば、芝のレースでの斤量増は不利、特に差し・追い込み脚質の馬は影響が大きいと言えます。

対して、ダートでは負担重量の影響は軽微で、斤量は気にする必要はほとんどないと言えるでしょう。

 

 

こちらの記事もおすすめ

>> 初心者必見!競馬を見る、買う時に欠かせない競馬の専門用語20選

 

>> 騎手に体重制限はあるの?適正体重は何kg?

 

>> ジョッキーに身長制限はある?平均身長と身長の高い騎手

 

>> 減量騎手の条件と一覧、マークの意味。回収率は他と比べて良いのか?

 

トップへ戻る